コレクション展出品リスト(第2期:5月12日〔火〕〜6月15日〔日〕)

東京藝術大学大学美術館 展示室1
2008年4月10日(木)〜7月21日(祝・月)

※展示替え予定の主要作品

出品リスト

◎ 国宝 / ○ 重要文化財

1 古画・日本画   *すべて第2期(5月12日〔火〕〜6月15日〔日〕)のみ展示

*巻き替え予定日
5月12日(火)〜6月1日(日)
小野雪見御幸絵巻》 ○ *会期中、巻き替えを行います。 6月3日(火)〜15日(日)
孔雀明王像孔雀明王像
曽我蕭白《群仙図屏風
曽我蕭白《群仙図屏風
河鍋暁斎《竜神・侍者
河鍋暁斎《竜神・侍者
河鍋暁斎《竜神・侍者
川端玉章《荷花水禽
杉浦非水《孔雀
平福百穂《田舎嫁入
松岡映丘《伊香保の沼
川崎小虎《荒涼
柴田是真《千種之間天井綴織下図

2 西洋画    ※印の作品は第2期のみ展示

鮭高橋由一《》 ○
靴屋の親爺原田直次郎《靴屋の親爺》 ○
ユリウス・エクステル《肖像(自画像)
黒田清輝《婦人像(厨房)
白滝幾之助《稽古
岡田三郎助《セーヌ河上流の景
藤島武二《ヨット
久米桂一郎《夏の夕(鎌倉)
安井曾太郎《裸婦》※
安井曾太郎《男子裸体》※
香月泰男《
杉全直《たかげた

3 特集展示 東京美術学校とバウハウス――建築家、図案科卒業制作から――

水沢武彦《三美術家倶楽部
山脇巖《工場地に建つ演劇研究所
岡百寿《住宅群
吉村順三《住宅群
梅田良雄《バウシウレ
池辺義敦《近代意匠図案(或室内ノ構想)
橋本貫一《五種の寝室図案
渡辺守治《図案形成への基本的考察

4 特集展示 菊池一雄とその周辺

 2008年は、本学彫刻科教授であった菊池一雄(1908-1985)の生誕100年に当たり ます。この機会に当館では菊池一雄を特集展示することとなりました。
 菊池一雄は二科会の番衆技塾で藤川勇造に彫刻を学び、東京帝国大学文学部在 学中から二科会に出品しました。昭和11年(1936)には渡欧し、ロダンの弟子で あるデスピオに師事、帰国後には新制作派協会会員となりました。戦後には裸像 を中心とした野外モニュメントを次々と手がけ、従来の写実に同時代の感性を盛 り込んだ、戦後具象彫刻を代表する存在となりました。
 また、菊池は昭和22年(1947)に本学彫刻科平櫛教室の非常勤講師として赴任 してから昭和51年(1976)に定年退官するまでの長きに渡り、彫刻科での教育に 主導的な役割を果たしてきました。彼の制作者として、そして教育者としての業 績を回顧するために、この特集展示では、所蔵品から、初期から後期までの作品 群を展示することによって、この彫刻家の経歴を辿ります。これとともに、菊池 に強い影響を与えた師の藤川勇造や、同じく番衆技塾で近しい存在であった堀内 正和、さらに本学彫刻科において菊池とともに活躍し、学んだ彫刻家の作品も取 り上げます。
 これらの展示によって、作家としての、そして芸大での教育者としての菊池の 活動をご覧いただければ幸いです。

菊池一雄《
藤川勇造《朝露
菊池一雄《青年像